デザイン思考ワークショップガイド

サービス開発チーム向け デザイン思考のアウトプットから具体的な開発ロードマップを作成するワークショップ手順

Tags: デザイン思考, ワークショップ, ロードマップ, アイデア活用, 開発計画, サービス開発

はじめに

サービス開発チームのリーダーとして、デザイン思考ワークショップを実施した後、「良いアイデアやインサイトはたくさん出たけれど、これをどう具体的に開発に繋げればいいのか分からない」「次の開発計画に落とし込めず、議論だけで終わってしまった」といった課題に直面した経験はないでしょうか。

アイデア発想や顧客理解のワークショップは、チームの創造性や共感を高める上で非常に有効ですが、その成果を実際のサービス開発に活かすためには、得られたアウトプットを構造化し、実現可能な開発計画(ロードマップ)に落とし込むプロセスが不可欠です。

この記事では、デザイン思考ワークショップで得られた顧客インサイトやアイデア、プロトタイプ検証結果などを基に、チームで合意形成しながら具体的な開発ロードマップを作成するためのワークショップ手順を解説します。この手順を実践することで、ワークショップの成果を「議論」から「行動」へと確実に繋げることが可能になります。

このワークショップの目的と得られるもの

このワークショップの主な目的は、デザイン思考プロセスで生まれた多様なアウトプットを整理・評価し、サービス開発の具体的なロードマップ案としてまとめることです。

ワークショップを通じて、以下の成果を得ることを目指します。

ワークショップの事前準備

ワークショップを円滑かつ効果的に進めるためには、事前の準備が重要です。

1. 参加者の選定

サービス開発チームメンバーに加え、プロダクトオーナー、デザイナー、マーケティング担当者など、サービスの企画・開発に関わる多様な視点を持つメンバーを含めることで、ロードマップの現実性と網羅性が高まります。5〜8名程度の参加が理想的です。

2. 必要なアウトプットの収集と整理

ロードマップ作成の基礎となる過去のデザイン思考ワークショップのアウトプット(顧客インサイト、ペルソナ、カスタマージャーニーマップ、アイデアリスト、プロトタイプ、検証結果、フィードバックなど)を全て集め、参加者が参照しやすい形式(デジタルデータ、印刷物など)で整理しておきます。

3. 環境とツールの準備

4. タイムスケジュールとゴールの設定

ワークショップ全体の時間(通常3〜4時間程度)と、各アクティビティにかける時間を大まかに設定します。ワークショップの最後にどのような状態になっていれば成功か、具体的なゴール(例: 優先順位付けされたアイデアリストと、それを基にした3ヶ月間の簡易ロードマップ案の作成)を明確に共有します。

ワークショップ手順

ここでは、オンラインホワイトボードツール(例:Miro)を使用することを想定した手順を解説します。

ステップ1:過去のアウトプットの共有と振り返り(20分)

ステップ2:アイデア/解決策の整理とグルーピング(30分)

ステップ3:評価基準の設定(15分)

ステップ4:アイデア/解決策の評価と優先順位付け(45分)

ステップ5:ロードマップ要素への落とし込み(30分)

ステップ6:簡易ロードマップ案の作成(45分)

ステップ7:次のステップとアクションアイテムの確認(10分)

ツール活用のヒント

実践のヒントと注意点

まとめ

デザイン思考ワークショップで得られた貴重なアウトプットを、絵に描いた餅にせず、具体的なサービス開発に繋げるためには、今回のワークショップのようにアウトプットを構造化し、ロードマップとして形にするプロセスが不可欠です。

ここで解説した手順はあくまで一例ですが、皆さんのチームの状況や目的に合わせてアレンジし、ぜひ実践してみてください。ワークショップを通じてチームで合意形成されたロードマップは、今後の開発における共通の羅針盤となり、手戻りを減らし、顧客価値の高いサービス開発へと繋がるはずです。継続的な実践を通じて、ワークショップの成果を最大限に引き出しましょう。