デザイン思考ワークショップガイド

サービス開発チーム向け デザイン思考のアイデアを開発要件に落とし込むワークショップ手順

Tags: デザイン思考, ワークショップ, サービス開発, 要件定義, アイデア具体化, Miro, Figma

はじめに

サービス開発チームにおいて、新たなアイデアやコンセプトを創出することは重要です。デザイン思考ワークショップは、顧客理解に基づいた革新的なアイデアを生み出すための有効な手法として広く認知されています。しかしながら、創出されたアイデアが抽象的な概念に留まり、具体的な開発タスクや機能要件へとスムーズに繋がらないという課題に直面することも少なくありません。これにより、開発チームは次に何を作るべきか不明確になり、手戻りが発生したり、アイデアが頓挫したりするリスクが生じます。

本記事では、デザイン思考ワークショップで生まれたアイデアを、開発チームが実際に実装できるレベルの具体的な要件に落とし込むためのワークショップ手順を解説します。このワークショップは、アイデアと開発プロセスの橋渡しを行い、チームの共通理解を深め、開発効率を高めることに貢献します。

ワークショップの目的と期待されるアウトプット

このワークショップの主な目的は、デザイン思考プロセスで生まれた抽象的なアイデアやコンセプトを、具体的でアクション可能な開発要件や機能リストに変換することです。

期待されるアウトプットは以下の通りです。

これらのアウトプットは、その後の開発チームの計画立案や設計作業の基盤となります。

ワークショップの準備

ワークショップを効果的に実施するためには、事前の準備が重要です。

1. 参加者の選定

アイデアの具体化と開発への接続を目的とするため、多様な視点を持つメンバーの参加が望ましいです。 * アイデアの発案者または推進者 * ターゲット顧客に近い立場を理解している担当者(企画、マーケティング、カスタマーサポートなど) * 技術的な実現性や開発プロセスを理解している担当者(エンジニア、開発リーダー) * ユーザー体験やUI/UXに関わる担当者(デザイナー) * ファシリテーター(進行役)

5〜8名程度の人数で行うのが理想的です。

2. 時間と場所の確保

ワークショップの内容によりますが、要素分解から簡単な要件定義までを行うには、最低でも半日(3〜4時間)を確保することをお勧めします。複雑なアイデアの場合は1日を要することもあります。

場所は、ホワイトボードや模造紙を使ってアイデアを書き出したり、オンラインツールを利用できる環境が必要です。リモート開催の場合は、参加者全員が安定したインターネット接続と適切なオンラインツール(Zoom, Teamsなどのビデオ会議ツール、Miro, Figmaなどのオンラインホワイトボード・デザインツール)を利用できるか確認します。

3. 必要な資料・ツール

4. ゴールの共有

ワークショップ開始時に、本ワークショップの目的と、終了時に何がアウトプットされているべきかを明確に共有します。これにより、参加者の認識を揃え、議論が脱線することを防ぎます。

ワークショップの具体的な手順

以下に、アイデアを開発要件に落とし込むためのワークショップ手順の例を示します。各ステップは目安であり、チームの状況やアイデアの性質に応じて調整してください。

ステップ1:アイデアの再確認と共有(15分)

ステップ2:ターゲット顧客と解決する課題の深掘り(30分)

ステップ3:アイデアの要素分解(60分)

ステップ4:要素の具体化と要件記述(90分〜)

ステップ5:優先順位付けとネクストアクション(30分)

ツール活用例

これらのツールを組み合わせることで、リモート環境でも円滑にワークショップを進め、成果物を一元管理できます。

ワークショップ成功のポイント

まとめ

デザイン思考ワークショップで生まれた革新的なアイデアを、絵に描いた餅に終わらせず、実際のサービスとして世に出すためには、アイデアを具体的な開発要件に落とし込むプロセスが不可欠です。本記事で紹介したワークショップ手順は、チームで協力してアイデアを要素に分解し、ユーザー視点から具体的な機能や振る舞いを定義するための実践的な方法を提供します。

このワークショップを通じて、チームはアイデアに対する共通理解を深め、開発の方向性を明確にすることができます。これにより、開発中の手戻りを減らし、より効率的に顧客価値の高いサービス開発を進めることが期待できます。ぜひ、チームで本ワークショップを実践し、アイデアを形にするための第一歩を踏み出してください。

本サイトでは、デザイン思考の各段階に応じた様々なワークショップ手順やテンプレートを提供しています。アイデア創出や課題定義のワークショップについてもご参照いただくことで、デザイン思考プロセス全体を効果的に進めるヒントが得られます。