デザイン思考ワークショップガイド

サービス開発チーム向け 短時間でアイデアを形にするプロトタイピングワークショップ手順

Tags: デザイン思考, ワークショップ, プロトタイピング, サービス開発, チームコラボレーション

はじめに

サービス開発において、優れたアイデアが生まれたとしても、それが本当に顧客のニーズを満たすか、技術的に実現可能か、チーム内で共通認識を持てるかなど、多くの不確実性が伴います。開発を進めてから課題が発覚すると、多大な手戻りやコストが発生するリスクがあります。

このような課題を解決し、アイデアの解像度を高め、早期に検証を進めるために有効なのが「プロトタイピング」です。デザイン思考におけるプロトタイピングは、アイデアを素早く形にし、ユーザーやチームからフィードバックを得ることで、より洗練された解決策へと磨き上げていくプロセスです。

この記事では、サービス開発チームが短時間で実践できる、プロトタイピングワークショップの具体的な手順と進め方をご紹介します。本記事を読むことで、チームでアイデアを形にする具体的な方法、必要な準備、ツール活用法、そしてプロトタイプを通じて効果的なフィードバックを得るためのヒントが得られます。

プロトタイピングワークショップの目的と効果

プロトタイピングワークショップの主な目的は以下の通りです。

これらの目的を達成することで、チームはより確実性の高いサービス開発を進めることが可能になります。

プロトタイピングワークショップの準備

ワークショップを円滑に進めるために、以下の準備を行います。

1. ワークショップの目的と範囲の明確化

どのようなアイデアをプロトタイプにするのか、プロトタイプで何を検証したいのか、今回のワークショップでどこまでを完成させるのか(例:ペーパープロトタイプまで、特定の機能のモックアップまで)、目的と範囲を明確に定義します。

2. 参加者の選定

サービス開発チームのコアメンバーに加え、可能であれば関連部署(営業、マーケティング、カスタマーサポートなど)のメンバーや、実際にサービスを利用する可能性のあるユーザー代表を数名含めると、多様な視点からのフィードバックが得られます。理想的な人数は5〜8名程度です。

3. 時間と場所の確保

プロトタイピングワークショップは、アイデアの複雑さにもよりますが、3時間から1日程度を確保するのが一般的です。オンラインまたはオフラインで実施できる場所を選び、集中できる環境を整えます。

4. 必要なツールの準備

プロトタイプの種類に応じて必要なツールを準備します。

ペルソナのツール利用経験を考慮すると、MiroやFigmaは活用しやすいでしょう。Miro上でペーパープロトタイプの写真やスケッチを共有したり、Figmaで簡単な画面遷移プロトタイプを作成したりといった進め方が考えられます。

5. 参考資料の準備

プロトタイプ化するアイデアの元となった資料(顧客課題定義、アイデアリスト、カスタマージャーニーマップなど)を手元に準備しておきます。

プロトタイピングワークショップの進め方(具体的な手順)

ここでは、一般的なプロトタイピングワークショップの基本的な手順をご紹介します。所要時間はワークショップの目的と範囲により調整してください。

ステップ1: ウォーミングアップ&目的共有 (15-30分)

ステップ2: プロトタイプ対象のアイデア再確認と具体化 (30-60分)

ステップ3: プロトタイプの種類と作成方針の決定 (15-30分)

ステップ4: プロトタイプの作成 (60-120分)

ステップ5: 作成したプロトタイプの共有とフィードバック (30-60分)

ステップ6: 学びの整理と次のステップの決定 (15-30分)

ワークショップを成功させるためのヒント

まとめ

プロトタイピングは、サービス開発チームがアイデアの不確実性を減らし、手戻りを防ぎ、より良い解決策を効率的に見出すための強力な手段です。この記事で紹介したワークショップ手順はあくまで一例ですが、このフレームワークを基に、皆さんのチームの状況や目的に合わせて内容をアレンジしてみてください。

重要なのは、「作って終わり」ではなく、作成したプロトタイプから学びを得て、次のアクションに繋げることです。ぜひ、本記事を参考にプロトタイピングワークショップを実践し、チームでのアイデア具体化と検証のサイクルを加速させてください。