デザイン思考ワークショップガイド

サービス開発チーム向け ステークホルダーを効果的に巻き込むデザイン思考ワークショップ手順

Tags: デザイン思考, ワークショップ, ステークホルダー, 合意形成, リモートワーク, ファシリテーション

サービス開発におけるステークホルダー巻き込みの重要性

サービス開発プロジェクトを進めるにあたり、チーム内部だけでなく、経営層、他部門、顧客代表者、パートナー企業など、様々なステークホルダーとの連携が不可欠です。これらのステークホルダーの理解と協力を初期段階で得られるかどうかは、プロジェクトの成否やその後の開発手戻りに大きく影響します。

デザイン思考ワークショップは、チームの共通認識形成やアイデア創出に有効な手法ですが、ステークホルダーを効果的に巻き込むことで、その成果を最大化し、より多角的な視点を取り入れることが可能になります。ステークホルダーの視点が早期に共有されることで、潜在的なリスクの発見、手戻りの防止、プロジェクト推進力の向上、そして社内における合意形成の円滑化が期待できます。

この記事では、サービス開発チームのリーダーが、ステークホルダーをデザイン思考ワークショップに効果的に巻き込み、プロジェクトの質を高めるための具体的な設計、準備、そして進行手順について解説します。高度な理論ではなく、現場で役立つ実践的なポイントに焦点を当てます。

なぜステークホルダーをワークショップに巻き込むのか

サービス開発におけるステークホルダーは、それぞれ異なる関心事や専門知識を持っています。

これらのステークホルダーをデザイン思考ワークショップに招き、彼らの視点から現状の課題やアイデア候補に対するフィードバックを得ることは、以下のようなメリットをもたらします。

逆に、ステークホルダーを十分に巻き込まない場合、開発が進んだ段階で重大な課題が発覚したり、リリース後に想定外の反発を受けたりといったリスクが高まります。

ステークホルダー向けワークショップの設計プロセス

ステークホルダーを巻き込むワークショップは、通常のチーム内ワークショップとは異なる配慮が必要です。彼らの参加時間は限られていることが多く、専門用語への馴染みがない場合もあります。以下のプロセスを参考に設計を進めます。

  1. ワークショップの目的設定:

    • このワークショップを通じて、ステークホルダーから何を得たいのか、何を共有したいのかを明確にします。
    • 例:
      • 新規サービスコンセプトに対する初期フィードバック収集
      • 特定の顧客課題に対する部門横断での共通認識形成
      • アイデア候補に対するビジネス的・技術的な実現可能性評価
      • サービスの優先機能に関する意見交換
    • 目的によって、招待すべきステークホルダーの種類やワークショップの内容が変わります。
  2. 参加者の選定:

    • 設定した目的に照らし合わせ、参加が必要なステークホルダーをリストアップします。
    • 意思決定に影響力のある人、多様な視点を提供できる人、プロジェクトへの関心が高い人を選定します。
    • 参加人数は多すぎると議論が拡散しやすいため、最大でも10名程度に絞り込むのが望ましいでしょう。
    • サービス開発チームからは、プロジェクトリーダー、プロダクトオーナー、主要メンバーなどが参加します。
  3. アジェンダの設計:

    • ステークホルダーの参加時間を最大限に活用できるよう、短時間で핵심(ヘクシム:核心)に迫るアジェンダを設計します。1〜2時間程度で完結できると理想的です。
    • 彼らがデザイン思考に詳しいとは限らないため、手法の説明は簡潔に留めるか、事前に資料を共有します。
    • 具体的なワークショップの流れ:
      • 導入 (5-10分): 歓迎、ワークショップの目的と期待するアウトプットの説明、簡単なアイスブレイク。なぜ彼らを招いたのかを丁寧に伝えます。
      • 背景共有 (10-15分): サービス開発の現状、今回議論したいテーマに関する背景情報、解決したい課題などを簡潔に共有します。データや顧客の声など、客観的な情報を含めると説得力が増します。
      • 具体的なワーク (40-60分):
        • 設定した目的に沿ったワークを実施します。
        • 例:「私たちが考えているアイデア〇〇について、皆さんの視点から見た『良い点』『懸念点』『改善点』を付箋に書き出してください。」
        • 例:「この顧客課題について、皆さんの部署や役割から見て、最も重要だと感じるポイントは何ですか?」
        • 例:「提案された解決策△△を実現する上で、考えられる技術的・ビジネス的なリスクは何でしょうか?」
        • 短いグループワークやペアワークを取り入れ、全員が発言する機会を作ります。
      • アウトプットの共有とまとめ (10-15分): ワークで出た意見やアイデアを全体で共有し、主要なポイントを整理します。想定外の貴重な意見に焦点を当て、感謝を伝えます。
      • ネクストステップの共有 (5分): ワークショップで得られた成果を今後どのように活用するのか、次のアクションを明確に伝えます。今後の協力依頼なども含めます。
    • 事前にアジェンダと共有資料(背景情報など)を参加者に送付します。
  4. ワークショップ形式とツール選定:

    • 対面、オンライン、ハイブリッドなど、参加者の状況に合わせて形式を選択します。
    • オンラインの場合は、MiroやMuralのようなオンラインホワイトボードツールの活用が効果的です。
      • リアルタイムでの意見共有、可視化、整理が容易です。
      • テンプレートを活用すれば、ワークショップ形式に沿った進行がスムーズになります。
      • 参加者が自宅からでもアクセスできるため、場所の制約が少なくなります。
    • 共有資料や議事録は、Google DocsやConfluenceなどのドキュメント共有ツールを活用します。

ワークショップの具体的な進め方におけるポイント

ステークホルダーを招いたワークショップを円滑に進めるための具体的なポイントです。

成功のためのポイントと注意点

まとめ

ステークホルダーをデザイン思考ワークショップに効果的に巻き込むことは、サービス開発チームが直面するアイデアの偏り、顧客ニーズ把握不足、そして開発手戻りといった課題を解決する強力な手段となります。

この記事で解説した設計プロセスや具体的な進め方、そして成功のためのポイントを参考に、ぜひステークホルダーを巻き込んだワークショップを企画・実行してみてください。ステークホルダーの多様な視点を取り入れることで、より価値のあるサービス開発に繋がるはずです。ワークショップで得られたインサイトや合意事項は、その後の開発プロセスにおいて貴重な羅針盤となるでしょう。