デザイン思考ワークショップガイド

サービス開発チーム向け 真の顧客課題を見つける「Why」深掘りワークショップ手順

Tags: デザイン思考, ワークショップ, 顧客課題, 課題定義, Why分析, サービス開発

導入:なぜ「真の顧客課題」を見つけることが重要なのか

サービス開発において、私たちはしばしば、表面的な要望や課題に囚われがちです。しかし、その背後にある「なぜ」を深掘りしなければ、顧客の真のニーズや根本的な課題を見落とし、結果として手戻りが発生したり、期待する成果が得られない製品・サービスが生まれてしまうリスクが高まります。

デザイン思考のプロセスにおいて、「定義(Define)」フェーズは、共感(Empathize)フェーズで得られた顧客理解を基に、解決すべき真の課題を明確にする重要な段階です。この段階を丁寧に進めることで、その後のアイデア発想(Ideate)やプロトタイピング、テストの方向性が定まり、より効果的なソリューション開発につながります。

この記事では、サービス開発チームが顧客の「なぜ」を繰り返し問いかけ、表面的な課題の奥にある真のニーズや根本原因を特定するための具体的なワークショップ手順を解説します。チームで顧客理解を深め、開発の精度を高めるために、ぜひお試しください。

「Why」深掘りワークショップの目的とゴール

目的:

ゴール:

ワークショップの準備

ワークショップをスムーズに進めるために、以下の準備を行います。

  1. 参加者の選定:
    • サービス開発チームのコアメンバー(開発者、デザイナー、プロダクトマネージャーなど)に加え、顧客と接する機会のあるメンバー(営業、カスタマーサポートなど)も加わると、多角的な視点が持ち込めます。4~8名程度が推奨されます。
  2. 時間設定:
    • 内容の深さによりますが、最低でも2~3時間程度は確保することをおすすめします。集中して取り組めるよう、ブロックで時間を確保します。
  3. 場所・ツールの準備:
    • 対面の場合: 広めの部屋、模造紙またはホワイトボード、付箋、ペン、タイマー。共感フェーズで収集した情報(インタビュー記録、観察写真、ペルソナ、ジャーニーマップなど)を貼り出せるスペース。
    • リモートの場合: オンラインホワイトボードツール(Miro, Muralなど)、ビデオ会議ツール(Zoom, Microsoft Teamsなど)。共感フェーズで収集したデジタル情報を共有・配置できる環境。
  4. インプット情報の準備:
    • 共感フェーズで得られた顧客に関する情報すべて。特に、顧客の「課題だと感じていること」「不便に思っていること」「満たされていないニーズ」「発言」などを抽出しておくと良いでしょう。可能であれば、一次情報(顧客の発言の verbatim など)にアクセスできる状態にします。

ワークショップの具体的な手順

このワークショップは、共感フェーズを経て、顧客の表面的な情報がある程度集まっていることを前提とします。

ステップ1:共感情報の共有と整理(30〜45分)

ステップ2:「Why」の深掘り(60〜90分)

ステップ3:真の課題の特定と定義(30〜45分)

ステップ4:まとめと次のステップの確認(15分)

ツール活用例:Miroでの「Why」深掘り

Miroのようなオンラインホワイトボードツールは、リモートワーク環境だけでなく、対面でのワークショップでもデジタル情報共有に非常に有効です。

実践のヒントと注意点

まとめ

顧客の真の課題を見つけ出すことは、サービス開発の成功確率を高めるために不可欠です。表面的な要望に踊らされるのではなく、「なぜ?」を繰り返し問いかけることで、顧客自身も気づいていない隠れたニーズや、問題の根本原因にたどり着くことができます。

ここでご紹介した「Why」深掘りワークショップは、デザイン思考の「定義」フェーズをチームで実践するための具体的で効果的な手法です。共感で得た情報を持ち寄り、繰り返し「なぜ?」を問いかけ、皆で深掘りすることで、顧客に対する共通理解を深め、解決すべき真の課題をHMW問いとして明確に定義することができます。

オンラインホワイトボードツールなどを活用すれば、リモート環境でもスムーズに実施可能です。ぜひ本記事の手順を参考に、チームで真の顧客課題発見ワークショップを実践し、より顧客に価値を届けられるサービス開発を目指してください。定義された明確な課題は、その後のアイデア発想をより的確で効果的なものにしてくれるでしょう。